いろどり放課後等デイサービス

  • TOP
  • いろどり放課後等デイサービス

支援プログラム

法人理念

私たちは、事業を通じ、子供たちや保護者が笑顔で自分色で輝ける居場所を作るとともに、地域の人と人をつなぎ、ともに成長できる社会を彩る存在としてここに活躍します。

支援方針

個別療育で一人ひとりへの支援を実施し、集団支援で社会性やコミュニケーションを学ぶ提供をします。また、ご家族様への相談援助や、関係機関との連携を実施し、包括的な支援を行えるよう努めます。

営業時間 8時30分から17時30分まで 送迎実施の有無 あり

支援内容

いろどりでは、5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間性・社会性」をふまえた総合的な支援を行うとともに、支援の見えるかを目的として支援プログラムを公表します。

健康・生活

  • 毎日の健康管理と必要な対応を行ないます。小さなサインから心身の異変に気付けるように観察を行います。
  • 登降時の身辺(靴の用意・着脱、荷物の整理、提出物の管理など)を利用者様に合わせ実施し、習慣出来るように支援します。
  • 睡眠、食事、排泄等の基本的な生活のリズムを身に付けられるよう決まった時間での誘導と支援を行います。
  • 1日の流れや、イベントの説明などは視覚支援を用いるなど、利用者様の分かりやすい方法で伝え、不安なく過ごすことができるよう支援します。
  • 生活の中での課題を利用者様、家族様から伺い、個別支援として取り組みます。

運動・感覚

  • 姿勢の保持や日常動作をスムーズにする。
  • 集団活動や製作活動にて、視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、様々な体験を提供し支援します。
  • 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や、運動機能の観察を行い、必要に応じて個別支援として支援を行います。
  • 土や水に触れたり日光を浴びる(園芸・水遊び・散歩)

認知・行動

  • 色や数字、物品など様々な概念獲得に向け、利用者様の特性や能力を観察し、課題の提供を行います。
  • 全体指示や情報を得て行動できるように支援します。
  • 利用者様が認知、解釈しやすいように環境を整え、ストレスなく過ごすことができるように支援します。
  • 集団活動や製作活動にて、各感覚を刺激し興味の幅を広げることが出来るように支援します。
  • こだわりへの対応を行ないます。

言語・コミュニケーション

  • 利用者様の特性に応じた課題を設定し、読み書き能力の向上を図ります。
  • 挨拶や感謝の言葉を習慣にする。
  • 絵カードやサインなどを用いて、言葉以外でのコミュニケーション手段の獲得を支援します。
  • 話し合いの機会を持つ。
  • 集団活動を通して、他者とのやり取りの場を提供し、職員が間に入り援助支援します。
  • 学習支援(個別)

人間関係・社会性

  • 思いに寄り添った言葉がけに努め、職員と利用者様の良好な関係形成を図ります。
  • 職員がモデルケースとなり、他者交流の経験を積むことが出来るように支援します。
  • 集団活動を通して、ルールや順番を守ることや、協調したり関りを持てるように支援します。
  • 他者との適正な距離間を把握が出来るように、適宜声がけを行い、他者との良好な関係形成を支援します。

家庭支援

連絡ノート、ライン、送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、定期面談を実施し、参観する場を設けて、不安や困りごとへの相談援助を行います。また就労や休息のために土曜日午前対応。

移行支援

学校や関連の医療・福祉施設と情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り、支援します。

地域支援・地域連携

地域イベントへの参加や、当放課後等デイサービスのイベント参加を通して地域との交流の機会を提供し支援します。

職員の質の向上

  • 毎月の事業所研修参加
  • 身体拘束・虐待防止研修の実施
  • 緊急時の対応の研修の実施
  • 権利擁護に関する研修の実施
  • 社内外の研修への定期的な参加の機会を確保支援します。

主な行事

  • 誕生会
  • 季節ごとのイベント
  • 懇親会

重要事項説明書