プライバシーポリシー
- TOP
- プライバシーポリシー
個人情報取扱指針説明
個人情報保護法および厚生労働省が策定した「福祉関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(以下、個人情報保護法と厚生労働省ガイドラインを総称して「法等」という)の規程・基準等に基づき、以下の通り「個人情報取扱指針」(以下、「指針」という)を説明します。
1.指針における用語の定義
「個人情報」とは、法人の事業所の利用者であった者、ならびに利用者である者の、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他(以下の表に挙げるもの、またはそれに関するもの)の記述等により、特定の個人を識別することができるものをいいます。さらに、利用者のほか、その家族等に関する情報や、他の情報と容易に照合することができたり、それにより、特定の個人を識別することができることなるものも含みます。
なお、指針におきまして、「個人情報」は当該法人の行う障害福祉サービス事業の利用者のものを指し雇用関係者のものはこれに含まれません。
個人情報となるものの基本内容
1.利用者等基本情報
利用者基本情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号等の連絡先)、利用者以外の家族等の基本情報について記載する内容
2.生活状況
利用者の現在の生活状況、生計状況、生活歴について記載する内容
3.利用者の被保険者情報
利用者の被保険者情報(介護保険、障害者総合支援、医療保険、生活保護、身体障害者手帳の有無等)について記載する内容
4.現在利用しているサービス状況
介護給付の内外を問わず、利用者が現在受けているサービスの状況についての記載する内容
5.高齢者・障害者の日常生活自立度
高齢者、障害者の日常生活自立度について記載する内容
6.精神・高次機能・認知症などの日常生活自立度
意識・感情・知的・ 精神の日常生活、自立度について記載する内容
7.主訴
利用者及びその家族の主訴や要望について記載する内容
8.認定状況
利用者の認定結果や障害支援区分(審査会の意見、支給限度額等)について記載する内容
9.評価状況
当該課題分析(アセスメント)の理由(初回、定期、退院退所等)について記載する内容
10.健康状態
利用者の健康状態(既往歴、主傷病、病状、痛み等)について記載する内容
11.日常生活動作
日常生活動作(寝返り、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)に関する内容
12.日常生活周辺動作
日常生活周辺動作(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬管理等)に関する内容
13.判断・構成・選択機能
日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する内容
14.コミュニケーション
意思の伝達、視力、聴力などのコミュニケーション方法、頻度などに関する内容
15.社会との関わり
社会との関わり(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)に関する内容